レースの流れを知って激闘を満喫しよう!!

01. 選手紹介
レースに出場する選手がバンクにて周回すること。この時、どんなラインを形成するかアピールするので、単なる紹介と気を抜かず選手の並びをしっかり確認しましょう。

02. スタート
車券の投票が締め切られると、発走機にレーサーの後輪が固定されます。そして、スターターの号砲に合わせて一斉にスタート。まずは先頭員の後を走ります。

03. 周回
競走選手が風圧により不利にならないよう、先頭員が風除けとなり規定の位置まで先頭を走ります。

04. 打鐘(ジャン)
ゴールまでの残り1周半のバック・ストレッチ・ラインを先頭の選手が通過するとジャンが鳴ります。ジャンが鳴るとレースは佳境に入り、レースのピッチが上がります。

05. ゴール
最後の直線は、時速70km近い猛スピードで選手が一団となってゴールを目指します。
一日に、いくつものレースが行われる競輪。
レースの流れやルールを知った上で、投票すると楽しみ方は無限大!
選手の脚質と戦法
競輪選手は、風を避けたり、レースの駆け引きや位置取りなど展開を有利に運ぶため、ラインと呼ばれるチームを組みます。
ラインは、それぞれの選手の特長を活かすように構成されるため、選手の脚質は重要な要素となります。
また、脚質とは別に、年齢や性格、経験年数などの、ラインを構成するさまざまな要素を読み解くことができれば、レースの楽しみ方が倍増!

長い距離をスピードを落とさず走ることができる、持久力のある脚質。

トップスピードにもっていくまでが早い、ダッシュ力のある脚質。
先行タイプ
レースの先頭を走る戦法

抑え先行
後方から自分より前にいる他のラインの先行タイプの選手の所まで上がってきて抑え、ゴールまで逃げ切れるタイミングで駆け出す作戦。

つっぱり先行
他のラインの選手に後ろから抑えられそうになっても、それを許さず内側から強引に先行する走法。

かまし先行
前方にいる他のラインの選手がスピードを上げないうちに後ろから一気に踏み上げて、そのまま先行する戦法。
追込みタイプ
先行型の選手の後方について周回し、最終の直線で一気にダッシュをして追い抜く戦法。

後続をけん制
対戦相手を警戒すること。スタート時のけん制はお互いを見て前に出ないこと、競走中のけん制は後方から仕掛けてくる選手をブロックする意味。

差し
決勝線到達寸前において後方よりダッシュして先行している選手を追い抜いて決勝線に到達した場合をいう。
捲りタイプ
レース終盤に後方から追い抜いていく戦法。

捲り
後方から一気に追い抜く作戦で、優れたトップスピードとダッシュ力が必要。
ルールと代表的な違反
選手同士の激しい競り合いがあってこそ、レースは盛り上がります。しかし、度を越えてしまえばレースに支障が出るような大きな事故を起こしてしまう危険性があります。だからこそ、ルール違反した選手には厳しいペナルティが課せられます。
重大な違反行為を行い「失格」となった場合は、着位が剥奪されるため、レース結果にも大きな影響を及ぼします。

斜行
斜めに走って他の選手の進路を妨害する。

押圧
相手を内側に押し込む。

内側追い抜き
外帯線の内側を前走する選手を内側から追い抜く。

押し上げ
相手を外側に押上げる。
出走表について
出走表の見方を知ることは、予想をする上でとても重要。出走表の見方を知ることが、車券的中の第一歩です。
また、競輪場や場外車券売場でも出走表は無料で配布されています。
1選手の基本情報
出走表を見るときに、まずしっかりチェックしたいのが選手の基本情報。
選手名、登録府県(外国人選手の場合は国名)、級班(前回/現在)、脚質、期別(競輪学校卒業期)、年齢。
2競走得点
競走得点とは、選手の強さを得点化したものです。基本的に点数の高い選手は、強い選手です。
この欄の競走得点は直近4ヶ月の成績によって出されるもので、一番高い選手の得点は赤で、二番目に高い選手の得点は青で表示されます。
3決まり手
1着・2着に入った際の決まり手を回数で表示しています。この選手が今、どの戦法で競走しているかが一目で分かります。
4B(バック回数)
バック・ストレッチ・ラインを、残り半周時点で先頭で通過するとカウントされます。
一番多い選手は赤で、二番目に多い選手は青で表示されます。この回数は、レース展開の終盤を予想するのにとても重要な情報です。
5H(ホーム回数)
残り1周時点でホーム・ストレッチ・ラインを先頭で通過するとカウントされます。
勝負どころで積極的に前にいることが多いかを推測するための情報として役に立ちます。
6S(スタート回数)
スタート後速やかに発走し、先頭誘導選手の後方についた回数です。この回数が多いほど、スタート時点で集団の前の方にいる可能性が高いと言えます。
周回中の位置取りに対する選手の意思や決まり手などと照らし合わせて、その後の戦い方を推理する参考になります。
7勝率
直近4ヶ月の間に1着に入った確率を表す数値(単位%)です。
82連対率
直近4ヶ月の間に2着までに入った確率を表す数値(単位%)です。
93連対率
直近4ヶ月の間に3着までに入った確率を表す数値(単位%)です。
10直近成績
前場所と今場所の成績(着順、欠場、失格等)を表示します。
11調子
直近の各選手の成績推移について矢印で表示します。
- ↑…上り調子(好調)
- ↓…下り調子(不調)
12印
競輪専門紙の記者などによる予想を記号で表しています。
以下は印の1例です。
- ◎…本命(勝つ可能性が高い選手)
- ○…対抗(本命に勝つ可能性がある選手)
賭式を知る
レースの展開を読み、上手に車券を選ぶ。
賭式選びは勝負のポイント。
競輪の賭式は全部で7種類!
賭式選びは勝負の分かれ目。きちんと理解して車券を選べば、より一層楽しめます!
競輪のスタンダードな賭式は、1着と2着の選手を当てる2車単。そして、高配当を期待するなら、1着・2着・3着を当てる3連単。気軽に遊ぶなら2枠複です。
上手に自分に合った賭式を選んで予想を的中させましょう。

7つの賭式と掛け方

1着を4枠5番、2着を3枠3番、3着を2枠2番と予想した場合
※確率は9車立ての場合です。※レースによって発売しない賭式もございます。
3連単(車番3連勝単式)
掛け方: 5 – 3 – 2 確率:1/504
車番で1・2.・3着を着順通りに予想し、的中させる車券です。
3連複(車番3連勝複式)
掛け方: 2 – 3 – 5 ※順不同確率:1/84
車番で着順にかかわらず、1〜3着を予想し、的中させる車券です。
2車単(車番2連勝単式)
掛け方: 5 – 3 確率:1/72
車番で1・2着を着順通りに予想し、的中させる車券です。
2車複(車番2連勝複式)
掛け方: 5 – 3 ※順不同確率:1/36
車番で着順にかかわらず、1〜2着を予想し、的中させる車券です。
2枠単
掛け方: 4 – 3 確率:1/33
枠番で1・2.着を着順通りに予想し、的中させる車券です。
2枠複(枠番2連勝複式)
掛け方: 3 – 4 ※順不同確率:1/18
枠番で着順にかかわらず、1〜2着を予想し、的中させる車券です。
ワイド(拡大2連勝複式)
掛け方: 2 – 3 , 2 – 5 , 3 – 5 確率:3/36
車番で1〜3着内の2車を予想し、的中させる車券です。
予想がしやすいので、競輪初心者はま図はこの賭式をおすすめします。
オッズを見る
オッズをチェックして、購入金額を決めよう!
オッズは配当金を示す、とても重要な情報です。
オッズが低いほど人気があり(本命)、逆に高いと人気がない(穴)ということになります。
オッズを比較して、投票する金額を考えるのも競輪の面白さのひとつです。
1車番 1-7 のオッズ
「4.5」は1番を1着、7番を2着としたオッズです。
一番少ない数字のものが一番人気の本命ということになります。
当たる確率が高いと予想されていますが配当率は「4.5倍」と低く、例えば100円の車券を購入して的中した場合の配当金は、100円×4.5倍=450円となります。
2車番 6-8 のオッズ
「9418.5」は6番を1着、8番を2着としたオッズです。
人気はなく当たる確率は低いと予想されていますが、当たると「9418.5倍」の高配当を得ることができます。例えば100円の車券を購入して的中した場合の配当金は、100円×9418.5倍=941,850円となります。
ラインを読む
ラインとは選手がチームを組んで走ること。
レース展開の要となるラインの読み方を覚えよう。
競輪では各選手が個々の脚質に応じ、全力を発揮して勝利を得るために、他の選手と連携します。
1人の選手を抜くよりも、複数の選手で組んだラインを抜き去るのは大変なこと。選手たちがラインを組むもう1つの理由は、他のラインに対抗するためです。レースの終盤まではライン同士による壮絶な戦いが繰り広げられます。
そして、最後は個人対個人の壮絶な戦い。競輪は、ラインがあるから奥深く、最初から最後までレースから目が離せないのです。

ラインの読み方
普段から一緒に走ることの多い選手とタッグを組めば、お互いのクセやタイプを理解し、サポートし合えるので強固なラインを築くことができます。そのため、ラインは登録地の近い身近な選手と組むのが基本です。
ラインの基本パターン
ラインには色々な構成がありますが、基本は、自ら風を受けて先を走る[先行/捲り(自力型)]の後に、少ない空気抵抗で走って最後に追込む[追込み(他力型)]が続くパターンです。
知れば知るほど楽しくなる!初心者も大歓迎!
競輪の基本的な楽しみ方についてご紹介しましたがいかがでしたか?
ホームページ上ではご説明できなかった競輪の魅力もたくさんありますが、分からないところは競輪場スタッフにお声がけください!優しく丁寧にご説明いたします。
白熱するレースを現地で応援する楽しさ、ぜひ味わってみてください!!